宝筐院(ほうきょういん)へ。平安時代に白河天皇によって建てられ、現在は臨済宗のお寺。清凉寺の西隣にあります。
小さな敷地のお寺ですが庭一面の紅葉が見事です。
石畳を紅葉に覆われた中進みます。
このお寺、もともとは善入寺という名前でしたが、八代将軍足利義政の時代に、二代将軍足利義詮(よしあきら)の院号である宝筐院に名が改めたそうです。当時は隆盛だったものの、応仁の乱後衰退し、幕末には廃寺となりましたが、大正時代に復興されました。
お寺のホームページで紹介されていますが、紅葉の時期以外は様々な四季の花が楽しめるようです。