いよいよ『冬』という気候になってきましたね。
大根炊きが千本釈迦堂で行われました。「大根炊き」と書いて「だいこだき」と読みます。
毎年、師走になるとこのニュースが新聞テレビで報道されます。映像で見ると湯気が上がったあつあつの大根は、いかにも美味しそう。いつも食べたいなぁ~と思いながら、今まで一度も食べたことがありませんでした。そこで、今年は一念発起(というほどでもないですが)西陣郵便局に寄ったついでに、千本釈迦堂へ向かいました。
このお寺、北野天満宮の近く、上七軒の北にあるのですが、普段はひっそり、私もほとんど訪れたことがありません。ちょうど昼ごはんにいいな、と思ったのですが、皆さん同じこと考えてるんですね。さて、お寺に着くと大行列です、うわ~、・・・
・・・大根ゲットまで45分掛かりました。
結構大きな大根、たっぷり入ってます。大根丸一本の半分ぐらいあるのじゃないかな。美味しー。(熱燗があればなお良かった~)そして、一番のご利益は厄除け。大根に梵字を書いて奉納されたものが振る舞われているのです。これで、無事に年が越せるかな。
ちなみに初日(昨日)はガラガラだったとのこと。たぶんみんなTVか新聞見て来るのでしょうね。来年食べたいなと思った方は、覚えておいてくださいね。初日がお奨め。12/7、8の二日間、10時~16時です。器持参で持ち帰りも可能、早い時間なら梵字の書かれた生大根も分けてもらえます。
まだ少し秋の名残、紅葉も残ってました。