節分ですね。壬生寺にお参りに行ってきました。
今日は寒かったので、まずは温まろうと甘酒処に立ち寄りました。「狂言やってるので是非見て行ったら」と店のおばちゃん。そこで、本堂にお参りした後、狂言の舞台へ。
節分の壬生寺
今日は「節分」という演目。鐘と太鼓、笛の音に乗って始まりました。狂言といえば、太郎冠者、次郎冠者の賑やかな舞台をイメージしてましたが、こちらの狂言は能面をかぶったパントマイムです。鬼が打ち出の小槌で得た品で人間?に化けて、女性に詰め寄りますが、最後は豆を撒かれて追い払われる、というストーリー。筋書きが無かったので多分こんな感じです。
壬生狂言では「ほうらく割り」の場面が有名ですが、これが演じられるのは4月です。節分に納められた厄払いの炮烙が4月の舞台で用いられるそうです。
厄除けのほうらく
伝統ある厄除けの行事なので、ありがたく拝見しました。でも、屋外で45分は、寒い寒い・・。モコモコに暖かい格好でないと凍えます。
帰りにまた甘酒処へ・・・美味しかったので。見たよとおばちゃんに報告。