清水寺の紅葉。12月に入ってからの写真です。清水寺の紅葉は比較的遅くまで楽しめるのが特徴です。
京都全体でお奨めのお寺を挙げるとすると清水寺です。修学旅行でも定番だし、誰でも知ってて、誰でも大抵一度は訪れたことのあるお寺ですが、やっぱり一番は清水寺ですね。
おすすめのポイントは・・
秋に限らず、桜の季節、新緑、夏、そして枯れた冬、それぞれ四季を通して味わい深く美しい。京都のお寺には珍しく立体感があり、上から眺めたり、下から見上げたり、ダイナミックな風景が味わえる。音羽の滝で水を飲むのがちょっとしたアトラクションぽくって楽しい。敷地が広くじっくりと回ることができる。誰が撮っても素晴らしい写真が撮れる写真スポットがある。早朝6:00から開いており、ライトアップの時期は夜遅い時間まで開いている。訪問客は多いがお寺が大きいので、並ぶことなく入れる。参道に土産物屋が並んでショッピングが楽しい。
・・と挙げましたが、いいところがいっぱいあります。
平安時代から信仰を集め、江戸時代には観光の要地として栄えました。
古の人々を魅了した景色をご覧ください。
清水寺の玄関、仁王門
清水寺の三重塔と紅葉
清水寺チケット売り場手前は、眼下に紅葉が広がりキレイです。
清水の舞台からの眺め。向こう側に見える子安の塔は現在工事中です、工事が終わるのが楽しみです。
清水の舞台の上、修学旅行生が記念撮影しています。
清水の舞台から見た奥の院
別の角度からみた奥の院。日差しを浴びてきれいですね。
舞台の下を見るとこんな感じです。
本堂を抜けると地主神社へ続く道があります。縁結びの神様として有名、ぜひお立ち寄りください。
恋の行方をおみくじで占ってみませんか~^ー^。
地主神社から降りたら奥の院へ。ここが清水寺で一番の、そして京都で一番の撮影スポットです!誰が撮っても素晴らしい写真が撮れます。ただしライトアップ中は相当に混雑する場合があるので注意です。(撮影は昼間のがお奨めです)
奥の院を越えて子安の塔方面に少し進んだあたりで振り返ると、清水の舞台の全体が見れます。
三重塔もいい感じに見れます。
音羽の滝の手前辺りから清水の舞台を見上げるとこんな感じです。
真ん中に流れるのは音羽の滝です。地主神社方面からのショートカット用の階段から眺めるとこんな光景です。
舞台の下ではこのように力強い骨組が見られます。
時間があれば茶店でお団子をどうぞ~!