初心者でも簡単に着れる着物です。
慣れれば3分、初めてでも10分くらいで着付けできます!
準備
◆まず、着物を広げ、えり部分のマジックテープに、じゅばん(襦袢)のマジックテープを止めます。
◆ひもは、じゅばんの後ろの布に通しておいてください。
じゅばんを着る
◆着物とじゅばんを一緒に、はおります。袖から手を出す位置を間違えないでくださいね。
◆まず、じゅばんの【右側】をあわせます。次に左側を合わせます。左右を間違えないでね♪
◆えりがきれいになるように、合わせます。えり元が直角より少し狭いぐらいが目安です。
じゅばんを着る2
◆ひもを蝶々結びします。きつく締めなくても大丈夫です。
◆えり元は直角より少し狭いぐらいが、きれいです。
着物を着る
◆着物のゴムベルトを手に持ちます。
◆背中の中心と、着物の中心(縫い目があります)を合わせておきます。
着物を着る 2
◆着物の【右側(右手の方)】を先にあわせます。
◆ゴムベルトは、わきの下の穴を通して外に出し、背中を回します。
◆衿とうなじは、こぶし1個分開けます。これを衣紋(えもん)を抜くといいます。
着物を着る 3
◆左側を次にあわせます。
◆ゴムベルトを背中に回します。ゴムベルトは後ろで交差させます。
着物を着る 4
◆左右のゴムベルトを止めます。
◆ゴムの長さはアジャスターで調節できます。
◆着物がずれない程度の強さで止めてください。あまりきつく締める必要はありません。
着物の着付け完成
◆着物部分の着付け完成です。
◆えりが左右間違っていないか確認してくださいね。右側が下、左側は上です。
鏡だと逆になるので注意!
だてじめ
◆だてじめはピンク色が外側です。(*種類によって色が異なる場合があります)
◆マジックテープのついている方を左手に持ってください。
◆ゴムベルトの上にだてじめを巻きます。
◆着物がずれない程度の強さでしめます。あまりきつく締めなくても大丈夫です。
だてじめ完成
◆だてじめ完成です。
次に帯を結びましょう!
⇒半幅帯の結び方
⇒名古屋帯の結び方