帯の着付け
●ここでは、半幅帯の結び方を解説します。
⇒名古屋帯の結び方はこちら
◆帯は【時計回り】に巻きます。右手に帯の端の部分を持ってください。端に付いたマジックテープが外側になります。
◆帯の位置はバストの少し下です。
◆巻く方向を間違えないでくださいね。【時計回り】です。
帯の着付け 2
◆帯を一周してマジックテープを貼ります。
◆マジックテープを貼る際、たるみが出ないように、しっかりと引っ張りながら貼るのがコツです。
帯の着付け 3
◆帯をさらに一周させると、おおよそ背中の位置に帯の「結び」部分が来ます。
◆帯にたるみが出ないように、しっかり引っ張りながら巻いてください。
◆一人で着付けする場合は、「結び」部分を前にまわした方が簡単です。次の項目をご覧ください。
◆二人で着付ける場合は、背中のちょうど中心に「結び」部分が来るように、帯を回して調整してください。
一人で着付けしている場合
◆帯を【時計回り】にまわして「結び」部分を前に持ってきます。
◆帯を回す際は、手で帯の下を持って、少しおなかを凹ませて、クルックルッと回すと上手くできます。
◆二人で着付けている場合は、「結び」部分は背中のまま、着付けを続けましょう!
帯を固定する
◆「結び」部分の「ヘタ」を、帯とだてじめの間に差し込みます。
◆きれいに見せるためのポイントは『帯の下から「ヘタ」を引っ張り、
「結び」部分と帯に隙間ができないようにする』ことです。
◆「ヘタ」のマジックテープと、帯の裏側のマジックテープを引っ付けます。
◆マジックテープを間違えてだてじめに引っ付けないでください、よくある間違いです。
◆帯が固定できたら「結び」部分を【時計回りで】背中にまわします。
帯を固定する 2
◆帯のひもを両手に持ちます。
◆帯の上側で蝶々結びをします。きれいに見せるためのポイントは『左手のひもをしっかり引っ張って、「結び」部分がずれないようにする』ことです。
◆このひもは、苦しくない程度にしっかりと締めてください。
帯を整える
◆ひもを帯の中に押し込み、見えないようにします。
◆「結び」部分がずれている場合は、背中の中心に直します。
◆「結び」部分の形を整えます。
完成!
◆できあがりです!